所在・地番 |
|
地目 |
|
面積 |
|
地域区分 |
農振法区分 |
|
都市計画法区分 |
|
所有者の農地に関する意向 |
|
耕作者整理番号 |
|
賃借権等権利設定の内容 |
権利の種類 |
|
存続期間 |
|
農地中間管理権の状況 |
|
遊休農地関係(利用状況調査等) |
遊休農地かどうか |
|
利用状況調査日 |
|
所有者等の確知の状況 |
|
所有者等を確知できない旨の公示を行った日 |
|
遊休農地関係(利用意向調査等) |
遊休農地の所有者等の意向 |
|
利用意向調査日 |
|
農地中間管理機構との協議の勧告日 |
|
農地中間管理権を設定すべき旨の知事裁定日 |
|
遊休農地関係(周辺地域への支障の除去等の措置) |
措置命令日 |
|
所有者等を確知できない場合に市町村長が措置を行う旨の公示を行った日 |
|
所管農業委員会等名 |
|
ラベルの設定 |
|
シミュレーションの条件の設定 |
地目 |
|
遊休農地かどうか |
|
所有者の農地に関する意向 |
|
賃借権等の終期年月日 |
|
面積 |
|
賃借権等の権利の種類 |
|
農地中間管理権の状況 |
|
農振法区分 |
|
|
|
シミュレーション対象の 面積合計 |
|
シミュレーション対象と 条件を満たす農地の 面積合計 |
|
>
最初に 選んだ 農地 |
所在・地番 |
|
地目 |
|
面積 |
|
シミュレーション対象の選択
農地シミュレーション開始
|
農地集積・集約化、規模拡大に向けたビジョンを検討したり、分析ができます。 中心となる農地を選んで、開始ボタンを押してください。
|
シミュレーション対象の追加
シミュレーション再計算
|
対象の農地は100まで追加できます。 追加可能な農地から追加したい農地を選択して、再計算ボタンを押してください。
選択した農地を再度クリックすることで、選択を解除できます
|
|
|
ラベルの設定 |
|
色分けの設定 |
|
|
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
田 |
|
畑 |
|
樹園地 |
|
採草放牧地 |
|
農業用施設用地 |
|
その他 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
農業振興地域内・農用地区域内 |
|
農業振興地域内・農用地区域外 |
|
農業振興地域外 |
|
その他 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
設定なし |
|
市街化調整区域 |
|
非線引き都市計画の「用途地域」 |
|
都市計画区域外 |
|
その他(用途地域等) |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
貸したい |
|
農地中間管理機構へ貸したい |
|
売りたい |
|
その他 |
|
農地に関する意向の表明なし |
|
自ら耕作したい |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
賃借権等の設定がない |
|
賃借権 |
|
賃借権(期間借地) |
|
賃借権(円滑化) |
|
使用貸借権 |
|
使用貸借権(期間借地) |
|
使用貸借権(円滑化) |
|
地上権 |
|
永小作権 |
|
質権 |
|
その他の権利 |
|
上記以外 |
終期年月日
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月以内 |
|
半年以内 |
|
1年以内 |
|
2年以内 |
|
3年以内 |
|
3年以降 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
農地中間管理権が設定されていない |
|
農地中間管理機構が既に貸出済の農地(使用貸借権設定) |
|
農地中間管理機構が既に貸出済の農地(賃借権設定) |
|
農地中間管理機構が借り手・買い手を募集している農地 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
遊休農地(不耕作緑) |
|
遊休農地(不耕作黄) |
|
遊休農地(不耕作)※分類中 |
|
遊休農地(低利用) |
|
遊休農地ではない |
|
その他 |
|
立入困難等外因的理由で調査不可 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
自ら耕作を再開 |
|
農地中間管理事業の利用 |
|
農地所有者代理事業の利用 |
|
自ら所有権の移転又は賃借権その他の権利の設定若しくは移転 |
|
その他(農業上の利用以外等) |
|
調査対象外 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
対象外 |
|
調査中 |
|
確知できないため公示を実施 |
|
確知済 |
|
所有者不明 |
|
その他 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
|
選択中の農地(輪郭線の色) |
|
3ヶ月前 |
|
6ヶ月前 |
|
9ヶ月前 |
|
1年前 |
|
1年より前 |
|
上記以外 |
| 選択中の農地(輪郭線の色) |
| シミュレーション対象の農地 |
| 条件を満たす農地 |
| 条件を満たさない農地 |
| 最初に選んだ農地 |
|
最初に選んだ農地の耕作者と同じ農地表示
|
| 選択中の農地 |
| その他の農地 |
|
選択中の農地と耕作者が同じ農地表示
|
| 選択中の農地(輪郭線の色) |
| シミュレーション対象の農地 |
| 追加可能な農地 |
| |
| 最初に選んだ農地 |
①ピン・ポリゴンの色
基本色選択
②選択した色を変更
シミュレーションモードの選択
条件を満たす農地で色分けされます。
農地を選択後、隣接する農地は条件により色分けされます。 ※表示されている農地が絞り込まれている場合、絞り込み条件が解除され、全ての農地が表示されます。
|
農地ナビシミュレーション
|
|
|
都道府県市区町村大字
|
|
地番(小字名も入力可)
|
|
地目 |
|
面積
|
-
m²
-
a
-
|
所有者の農地に関する意向
|
|
遊休農地関係 |
遊休農地かどうか
|
|
遊休農地の所有者等の意向
|
|
地域区分 |
農振法区分
|
|
都市計画法区分
|
|
賃借権等権利設定の内容 |
権利の種類
|
|
終期年月日
|
|
農地中間管理権の状況
|
|
- (※1) 公開中の農地の位置情報はおおよその目安であり、正確な場所を表すものではありません。
- (※2) 気候、土壌および標高の情報については、こちらをクリックしてください。
-
国土交通省の情報提供サイトより、ご確認いただけます。
■ 気候情報 : 国土情報ウェブマッピングシステム
(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/webmapc/mapmain.html)
■ 土壌情報 : 国土情報課 国土情報提供サイト
(URL : https://nlftp.mlit.go.jp/kokjo/inspect/landclassification/land/l_national_map_5-1.html)
■ 標高情報 : 国土地理院ウェブサイト
(URL : https://maps.gsi.go.jp/)
※ ご利用方法については、各サイトのヘルプをご覧ください。
-
- (※3) a.筆ポリゴンは、農林水産省統計部が標本調査として実施する耕地面積調査等の母集団情報として整備したものを基とする農地の区画情報です。実際に測量を行って作成したものではありませんので、位置がずれてしまう場合もあります。
- b.筆ポリゴンは、筆界を特定したり実際の土地の権利関係を示すものではなく、農地情報を確認するための参考情報として掲載しております。
- c.筆ポリゴンの数が多い地域では表示に時間がかかる場合がございます。
- d.筆ポリゴンの絞り込みはできません。
- e.本サイトからダウンロードできる筆ポリゴンは、本サイト掲載用にオリジナルデータを一部加工しており、データ項目が異なります。
-
f.筆ポリゴンの詳細については、
こちら
のよくある質問ページの「筆ポリゴンとは」をご確認いただき、解決されない場合は
こちら
のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
- (※4) F5キーやブラウザの戻るボタンを押すと、農地ナビシミュレーションは終了しますのでご注意ください。
-
- 筆ポリゴンとは:
-
「筆ポリゴン」とは、GIS(地理情報システム)ソフトウェア等において利用可能な農地の区画情報であり、農林水産省統計部が標本調査として実施する耕地面積調査等の母集団情報として整備したものを基とするデータです。
本サイト掲載用に加工する前の筆ポリゴン(オリジナルデータ)については、
こちら
をご確認ください。
- 注意事項:
-
a.公開中の筆ポリゴンは、農林水産省が耕地面積調査等の実施にあたって作成している、現況に近い農地の区画情報を表しています。実際に測量を行って作成したものではありませんので、位置がずれてしまう場合もあります。
-
b.筆ポリゴンは、筆界を特定したり実際の土地の権利関係を示すものではなく、農地情報を確認するための参考情報として掲載しております。
-
c.筆ポリゴンの数が多い地域では表示に時間がかかる場合がございます。
-
d.筆ポリゴンの絞り込みはできません。
-
e.本サイトからダウンロードできる筆ポリゴンは、本サイト掲載用にオリジナルデータを一部加工しており、データ項目が異なります。
-
f.筆ポリゴンの詳細については、
こちら
のよくある質問ページの「筆ポリゴンとは」をご確認いただき、解決されない場合は
こちら
のお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
ページの
先頭へ戻る▲
①ピン・ポリゴンの色
①ピン・ポリゴンの色の中から、変更したい色を1つクリックします。
×閉じる
基本色選択
配色全体を変更したい場合は、基本色選択からピン・ポリゴンの色を一括で変更できます。
×閉じる
②選択した色を変更
①で選択したピン・ポリゴンの色を変更します。
カラーパレットから変更したい色をクリックしてください。
×閉じる
都道府県市区町村大字
参照ボタンから都道府県、市町村、大字を指定して検索すると便利です。
×閉じる
地番(小字名も入力可)
地番や小字を直接入力して農地を検索できます。 (部分一致、全角半角区別なし)
・例:「26-7」 :地番を入力する場合
・例:「○△26-7」:小字名と地番を入力する場合
※地番を検索条件に利用する場合は市区町村までの選択が必須となります。
※一部だけ入力しても検索できます。
上記の場合、「○△」や「26」でも検索可能。
※農地の所在・地番は住居住所とは異なります。
登記等で使用される記載を元にしております。ご注意ください。
×閉じる
都道府県市区町村大字
参照ボタンから都道府県、市町村、大字を指定して検索すると便利です。
×閉じる
地番(小字名も入力可)
小字以降の部分一致検索とし、全角半角を区別せず検索します。
×閉じる
都道府県市区町村大字
地図に表示している農地の所在を絞り込みます。
(例えば、A市とB市の境界を表示している場合、A市のみの農地を絞り込むことができます。)
参照ボタンから都道府県、市町村、大字を指定して検索すると便利です。
×閉じる
地番(小字名も入力可)
小字以降の部分一致検索とし、全角半角を区別せず検索します。
入力例: 「126-2-3」「○○2152」
【小字名】全角【地番】半角数字、半角ハイフン
×閉じる
所在・地番
参照ボタンから都道府県、市町村、大字を指定して検索すると便利です。
×閉じる
面積
登記簿に登録された農地の面積です(100m²=1a)。
×閉じる
農振法区分
農業振興地域の整備に関する法律に基づく区分です。
農業振興地域:今後相当長期(おおむね10年以上)にわたり、総合的に農業の振興を図るべき地域です。
農用地区域:農用地として利用すべき土地の区域です。
×閉じる
都市計画法区分
都市計画法に基づく区分です。
市街化調整区域:優れた自然環境や農地を守るため、市街化を抑制する地域です。
用途地域:住居、商業、工業など市街地の大枠としての土地利用を定めるもので、第一種低層住居専用地域など12種類があります。
※市街化区域内の農地は、農地法上、非公表とされています。
×閉じる
所有者の農地に関する意向
農地を所有している方が、今後、農地を貸したい・売りたいといった意向を持っていて、その意向を公表することに同意している場合に記載されます。
×閉じる
権利の種類
農地に設定されている賃借権などの権利の種類です。
×閉じる
終期年月日
農地に設定されている権利の終期を、範囲を指定して検索できます。
×閉じる
終期年月日
農地に設定されている権利の存続期間です。
×閉じる
農地中間管理権の状況
各都道府県に設置されている農地中間管理機構の関与の状況です。農地の借り手・買い手を募集中か、すでに貸出済かどうか等を表しています。
農地中間管理機構が借り手・買い手を募集している農地:機構が、農地の出し手から農地を借り受け、次に利用する借り手・買い手を探している状態の農地です。
農地中間管理機構が既に貸出済の農地:機構が、出し手から農地を借り受け、次に利用する借り手にすでに貸し出した農地です。
農地中間管理権が設定されていない:機構が関与していない農地です。
×閉じる
遊休農地かどうか
農地の利用の状況について、農業委員会等が調査した結果を表しています。
遊休農地(不耕作緑):草刈り等で耕作可能になる農地です。
遊休農地(不耕作黄):基盤整備が必要となる農地です。
遊休農地(不耕作)※分類中:遊休農地(不耕作緑)または遊休農地(不耕作黄)に分類予定の農地です。
遊休農地(低利用):農業上の利用の程度がその周辺の地域における農地の利用の程度に比し著しく劣っていると認められる農地です。
×閉じる
遊休農地の所有者等の意向
遊休農地を所有している方が、今後、農地をどのように利用するかについて、各農業委員会等が調査をした結果です。
×閉じる
検索のヒント
・ 「所在・地番」を市町村、もしくは大字まで指定すると絞り込みやすくなります。
・ 広いエリアから検索したい場合は、画面上部の「地図から探す」から検索をしてください。
×閉じる
お気に入りへ登録
選択中の検索条件を「お気に入り」に登録できます。登録した検索条件は、お気に入りページより呼び出すことができます。
ホームの「お気に入りページ」ボタンからご利用ください。
×閉じる
お気に入りへ登録
選択中の農地を「お気に入り」に登録できます。登録した農地は、お気に入りページより呼び出すことができます。
ホームの「お気に入りページ」ボタンからご利用ください。
×閉じる
農地ナビシミュレーション
農地ナビシミュレーションは、「地目」や「賃借権等の終期年月日」「農地中間管理権の状況」などの条件設定により、条件を満たす農地を色分けする機能です。
×閉じる
農地ナビシミュレーション
農地ナビシミュレーションは、「地目」や「賃借権等の終期年月日」「農地中間管理権の状況」などの条件設定により、条件を満たす農地を色分けする機能です。
×閉じる
シミュレーション対象となる農地を追加
対象となる農地を追加することで、まとまった単位の農地について、集積・集約化、規模拡大に向けたビジョンの検討ができます。
×閉じる
シミュレーション対象となる農地を追加
対象となる農地を追加することで、まとまった単位の農地について、集積・集約化、規模拡大に向けたビジョンの検討ができます。
×閉じる
シミュレーション対象と条件を満たす農地の面積合計について
「条件から探す」の条件検索、または詳細情報から農地を絞り込んだ場合、検索条件対象外の隣接農地(非表示)も面積合計に含まれます。
×閉じる
お気に入りへ登録
選択中の農地を「お気に入り」に登録できます。登録した農地は、お気に入りページより呼び出すことができます。
ホームの「お気に入りページ」ボタンからご利用ください。
×閉じる