eMAFF農地ナビ

背景色変更
文字サイズ
  • eMAFF農地ナビとは?
  • eMAFF農地ナビは、市町村および農業委員会(以下、「農業委員会等」という。)が整備している農地台帳および農地に関する地図について、農地法に基づき農地情報をインターネット上で公表するサイトです。
  • 農地ピンを表示するには?
  • 縮尺を「町」以下に縮小(市や県)にした時には農地ピンや農地ポリゴンが表示されません。農地ピンや農地ポリゴンを表示したい時は縮尺を「町」より大きく(丁目など)拡大してご覧ください。
  • 農地の詳細情報を表示するには?
  • 地図の農地ピンをクリックすると、農地詳細情報画面のサイドパネルの「基本的事項」タブに農地の詳細情報が表示されます。
  • 選択した農地を確認するには?
  • 凡例で表示される”選択中”の色で表示されたものが選択した農地になります。選択した農地が表示されない範囲に地図を移動した場合は、選択した農地が地図の範囲に入るようにしてください。※縮尺は「町」より拡大しないと農地ピンが表示されない点にご注意ください。
  • 地番(小字名)で農地を探すには?
  • 「所在・地番 - 都道府県市区町村大字」の「参照」ボタンをクリックし、表示されたポップアップウィンドウで大字まで選択してください。次に「地番(小字名も入力可)」の項目に検索したい地番もしくは小字名を入力し、画面下の「検索して一覧で表示する」ボタンをクリックします。検索結果一覧から、ご希望の農地をお探しください。
  • eMAFF農地ナビに掲載されている農地を買いたい(借りたい)ときはどうすればよいですか?
  • 農地を取得するには、市町村農業委員会の許可(一都県知事の許可)が必要です。許可を受ける前に売買代金を支払ったり、農地の引き渡しを受けたりすることは農地法違反になりますので注意してください。農地の売買・賃借については、各市町村、各市町村農業委員会、都道府県の農地中間管理機構が農地の利用調整やあっせん、借り手の公募をしています。取得したい農地の所在地の該当機関にご相談ください。
  • 売りたい(貸したい)農地があり、eMAFF農地ナビに掲載したいときはどうすればよいですか?
  • eMAFF農地ナビでは、農業委員会(農業委員会が設置されていない市町村にあっては市町村)が整備している農地に関する情報(農地台帳)を、インターネット上で提供しています。農地に関する情報は農業委員会から提供を受けておりますので、売りたい(貸したい)農地の所在地にある市町村の農業委員会に、その旨をお申し出ください。農業委員会で所有者の意向を台帳に反映させ、その情報をeMAFF農地ナビに掲載いたします。
  • 農地ピンとは?
  • 農地区画の概ね中心を指す点の情報データ。全ての農地区画に農地ピンはあります。 農地法に基づきインターネット公表する農地に関する地図(農業委員会等が作成)を表すものです。
  • 農地ポリゴンとは?
  • 農地区画のおおよその輪郭を囲んだライン。一筆書きでつながった状態で表示されます。 農地ポリゴンは一部農地でのみ表示されます。 農地法に基づきインターネット公表する農地に関する地図(農業委員会等が作成)を表すものです。
  • 筆ポリゴンとは?
  • 「筆ポリゴン」とは、GIS(地理情報システム)ソフトウェア等において利用可能な農地の区画情報であり、
    農林水産省統計部が標本調査として実施する耕地面積調査等の母集団情報として整備したものを基とするデータです。
    本サイト掲載用に加工する前の筆ポリゴン(オリジナルデータ)については、 こちら をご確認ください。
※一部の地域に関しては、農地情報が表示されません。該当地域はシステム利用規約にてご確認ください。
※一部の地域に関しては、農地情報が表示されません。該当地域はシステム利用規約にてご確認ください。

ページの
先頭へ戻る